長野県山岳総合センター − 安全登山講座・野外活動講座・学校集団登山・施設利用・調査研究・相談サポート・情報発信 |
|
|
目指すは、安全で楽しい登山。
【今年で設立51年!センターの講習が選ばれているポイントは・・・】
@ 登山講習は、少人数(基本は3〜5人程度)の班編成。質問もしやすく、安全管理もしっかり。
A 経験豊かな講師が班に一人必ずつきます。万全の体制で丁寧に指導します。
B 班担当以外の講師も必ず1〜2名同行。初めての方でも不安がないようにサポートします。
C より良い講習内容となるよう、常に講師間で協議を重ねて指導内容を更新しています。
◆ 無理なくステップアップ出来る「コース」と、ポイントを絞って学べる「単発講習」を用意。
◆ 今年は「脱初心者」を目指す方の「アドバンストコース」を初開設!
◆ 「アドバンストコース」は、無雪期も積雪期も「テント泊」と「小屋泊」から選べます。
◆ もちろん、初心者向けの講習も充実。コース体系を見直し、より学びやすくしています。
◆ クライマーのセルフレスキューを学ぶ講習など、目的に応じて受講できる単発講習も充実。
・・・さあ、一緒に、楽しく山の技術をレベルアップしませんか?・・・
※昨年度(2019年度)の講座の様子や内容はこちらをクリックしてご覧ください。
※各コース、講習とも、詳細については募集開始後にホームページに掲載します。
※各講習とも、天候や状況によっては、内容や時間等が変更になることがあります。ご了承ください。
※増税等に伴う諸経費の値上げにより参加料を見直さざるを得なくなりました。大変恐縮ですがご理解のほどお願い申し上げます。
※コロナウィルス感染防止対策の関係で講習日程、内容等変更及び中止になっているものがあります。
|
|
・・・講座詳細についてはこちらをクリックください
|
コース内容:無雪期の一般的な登山コースを安全に楽しむための知識・技術を身につける
計画の立て方から、疲れない歩き方、行動中の注意点など座学と実践で「登山の基本」をしっかり学ぶ
対 象 者:登山の初心者で各講習に耐えうる体力を有する65歳以下の方
1回目、2回目の講習に必ず参加できる方
※3回目、4回目についてはお申し込み時に参加予定の講習をお伺いします
※日程、料金等が年度当初と変更になっています。詳細については要項をご覧ください |
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 (円) |
予定 人数 |
講習の 様子 |
C1 |
Step1 夏山登山の基礎知識 |
締切
(定員に達しました)
|
7/11(土)〜12(日) 1泊2日 |
夏山登山に向けての読図や気象、生理学等を座学と日帰り登山を通して学ぶ |
21,000 |
15
※小屋都合で変更となりました
|
 |
C2 |
Step2 入門!爺ヶ岳登山 |
7/24(金祝)〜25(土) 1泊2日 |
無雪期登山の基本を、1泊2日の小屋泊登山を通して学ぶ |
31,000 |
 |
C3 |
Step3 実践!赤岳登山 |
8/7(金)〜8(土) 1泊2日 |
無雪期登山の基本を、1泊2日の小屋泊登山を通して学ぶ |
36,000 |
 |
C4 |
Step4 チャレンジ!槍ヶ岳登山 |
8/28(金)〜30(日) 2泊3日 |
無雪期登山の基本を、2泊3日の小屋泊登山を通して総合的に学ぶ |
52,000 |
− |

|
|
|
|
コース内容:雪上歩行(ピッケル・アイゼン・わかんの使い方)、ラッセル、テント泊、雪崩対策など
冬山登山の基本的な知識・技術をステップアップしながら学ぶ
対 象 者:積雪期登山の初心者で小屋泊またはテント泊(無雪期可)経験者
各講習に耐えうる体力を有する65歳以下の方
D1,D2,D3の講習すべてに参加できる方
※D4についてはオプション講習。選択受講可 ※今年はオプションのテント泊講習は中止となりました |
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料
(円) |
予定
人数 |
講習の
様子 |
D1 |
Step1
雪山登山の基礎知識
※机上講習 |
定員に なりました
|
12/5(土)〜6(日)
1泊2日 |
装備、雪崩、気象などの雪山登山の基礎知識を座学講習を通して学ぶ(講習場所:山岳センター)
※センター宿泊も可能(別途1,800円要) |
11,000 |
20 |
− |
D2 |
Step2 初めての
雪山日帰り登山 |
2021年
1/23(土)〜24(日)
1泊2日 |
雪山登山の基本を日帰り登山を通して学ぶ
(講習場所:八方尾根周辺) |
32,000 |
− |
D3 |
STEP3 初めての
雪山小屋泊登山 |
2021年
2/6(土)〜7(日)
1泊2日 |
雪山登山の基本を小屋泊登山を通して学ぶ
(講習場所:西穂山荘周辺) |
40,000 |
− |
D4 |
STEP4 初めての
雪山テント泊登山
☆オプション |
2021年
2/20(土)〜21(日)
1泊2日 |
雪山登山の基本をテント泊登山を通して学ぶ(講習場所:黒沢尾根周辺)☆選択受講可
※新型コロナウィルス感染防止対策により中止 |
|
|
− |

|
|
|
|
・募集開始後、下表に「申込みボタン」( )が表示され、クリックすると申込みフォームに移動します。 |
|
コース内容:岩登りに必要な、道具の使い方・ロープの結び方・クライミングシステムなど、基礎的な岩登りの知識や技術を、
コースの3回の人工岩場と自然の岩場での講習を通してステップアップしながら学ぶ
対 象 者:岩登りの初心者で各講習に耐えうる体力を有する60歳以下の方
全3回の講習すべてに参加できる方 |
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 (円) |
予定 人数 |
講習の 様子 |
E1 |
初めての岩登り |
募集終了 |
9/19(土)〜9/20(日) 1泊2日 |
センター人工岩場や近隣の自然の岩場で基礎的な岩登りの知識や技術を学ぶ |
30,000 |
24
|
 |
E2 |
岩登りの実践T |
10/10(土)〜11(日) 1泊2日 |
1回目に学んだ知識や技術を用いて人工岩場及び自然の岩場で岩登りを実践的に学ぶ |
32,000 |
 |
E3 |
岩登りの実践U |
10/31(土)〜11/1(日) 1泊2日 |
人工岩場及び自然の岩場で岩登りの知識や技術の習得レベル確認を行う |
32,000 |
 |

|
|
|
|
今年度は開催中止を決定いたしました。
今後のご参考にしていただくため、計画要項を公開いたします。
(状況次第ではありますが、次年度は開催を予定しております)
|
|
コース内容:夏山登山の初級者が自分で作った計画に基づいて安全に登山するための知識や技術を、
全3回の講習を通してステップアップしながら学ぶ
小屋泊、テント泊のコースを選択可能
対 象 者:夏山登山初級者(経験者)で各講習に耐えうる体力を有する65歳以下の方
N1,N2の講習に参加できる方
N3はオプション講習で選択受講が可能。
費 用:小屋泊の場合、下記に加えて小屋宿泊代等が必要。(詳細は募集時に出る要項を参照)
|
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 (円) |
予定 人数 |
講習の 様子 |
N1 |
Step1 目指せ、自立した登山者! |
中 止
※コロナ関連の事情による中止 |
7/18(土)〜7/19(日) 1泊2日 |
夏山登山の知識と技術を座学や実技講習で学び、実際に自分で登山計画をたてる。(センター泊) |
21,000 |
16
|
− |
N2 |
Step2 夏山登山の実践! 妙高山 |
8/1(土)〜2(日) 1泊2日 |
自分でたてた計画に基づいて実際に登山し、夏山登山の知識と技術を学ぶ。テント泊、小屋泊選択可能。(講習場所:妙高山) |
21,000 |
− |
N3 |
Step3 夏山縦走登山の実践! 蝶ヶ岳 ☆オプション |
8/21(金)〜23(日) 1泊2日 |
自分でたてた計画に基づいて実際に縦走登山し、夏山縦走登山の知識と技術を学ぶ。テント泊、小屋泊選択可能。(講習場所:蝶ヶ岳) |
31,000 |
− |

|
|
|
|
今年度は開催中止を決定いたしました。
今後のご参考にしていただくため、計画要項を公開いたします。
(状況次第ではありますが、次年度は開催を予定しております) |
|
コース内容:雪山登山の初級者が自分で作った計画に基づいて初級ルートを安全に登山するための知識や技術を、
全3回の講習を通してステップアップしながら学ぶ
@春山コース(必修2回)・冬山コース(必修2回+選択1回)それぞれで募集
A両コースとも小屋泊、テント泊どちらかを選択可能
対 象 者:雪山登山初級者(経験者)で各講習に耐えうる体力を有する65歳以下の方
春、冬とも各2回の必修講習に参加できる方
費 用:※別途リフト代等が必要な場合あり。
※また小屋泊を選択の場合、下記に加えて小屋宿泊代等が必要。(詳細は募集時に出る要項を参照)
|
|
雪山アドバンスト春山コース 講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 (円) |
予定 人数 |
講習の 様子 |
Y1 |
春山コースStep1 春山登山を計画しよう! 針ノ木雪渓 |
中 止
※コロナ ウィルス 拡大防止 に伴う
対応 |
4/25(土)〜26(日)
1泊2日 |
春山登山の知識と技術を座学や実技講習で学び、実際に自分で登山計画をたてる (講習場所:針ノ木雪渓) |
25,000 |
16
|
− |
Y2 |
春山コースStep2 春山登山の実践! 穂高・岳沢 |
5/23(土)〜24(日)
1泊2日 |
Step1で自分でたてた計画に基づいて実際に登山し、春山登山の知識と技術を学ぶ (講習場所:穂高・岳沢) |
25,000 |
− |
|
雪山アドバンスト冬山コース 講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 (円) |
予定 人数 |
講習の 様子 |
Y3 |
冬山コースStep1 冬山登山を計画しよう! 乗鞍高原 |
申込 開始前
|
2021年
1/16(土)〜17(日)
1泊2日 |
冬山登山の知識と技術を座学や実技講習で学び、実際に自分で登山計画をたてる (講習場所:乗鞍高原) |
25,000 |
16
|
− |
Y4 |
冬山コースStep2 冬山登山の実践! 八ヶ岳・硫黄岳 |
2021年
1/30(土)〜31(日)
1泊2日 |
Step1で自分でたてた計画に基づいて実際に登山し、冬山登山の知識と技術を学ぶ (講習場所:八ヶ岳・硫黄岳) |
25,000 |
− |
Y5 |
冬山コースStep3 チャレンジ!雪洞泊 ☆オプション |
申込 開始前
|
2021年
2/20(土)〜21(日)
1泊2日 |
様々な雪洞構築の方法を実践を通して学ぶ ※雪洞泊 (または状況によりテント) (講習場所:黒沢尾根) |
25,000 |
− |

|
|
|
|
※各講習とも、実施日のおよそ2か月前から募集開始
・募集開始後、下表に「申込みボタン」( )が表示され、クリックすると申込みフォームに移動します。 |
|
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 (円) |
予定 人数 |
講習の 様子 |
G1 |
雪上技術講習 in針ノ木雪渓 |
中 止 |
5/9(土)〜10(日)
1泊2日 |
アイゼン歩行技術、ピッケルの使い方を、針ノ木雪渓で学ぶ(テント泊) |
23,000 |
15 |
− |
G2 |
初めての
スポーツクライミング
教室 |
中 止 |
6/7(日)
1日 |
スポーツクライミングの基本を、山岳総合センター人工岩場で学ぶ |
9,000 |
12 |
− |
G3 |
岩稜歩行技術と ファーストエイド |
中 止 |
6/27(土)〜28(日)
1泊2日 |
一般縦走路の岩場を安全に登下降する技術と、事故やアクシデントが起こった時の具体的な対処の仕方を学ぶ |
19,000 |
15 |
− |
G4 |
山でのビバーク技術と 危急時対応 |
申込 終了 |
9/12(土)〜13(日) 1泊2日 |
危急時対応の仕方を、山でツェルトを利用したビバーク泊登山を通して学ぶ(※ツェルト泊) |
22,000 |
16 |
 |
G5 |
クライマーのための ロープレスキュー入門 |
申込 終了 |
10/24(土)〜25(日) 1泊2日 |
岩登りを実践している方が、岩場でのトラブルに備えたセルフレスキュー技術の基本を学ぶ |
28,000 |
16 |
 |
G6 |
雪山登山の基礎知識 (机上講習)
※コロナ感染予防の
観点から中止 |
申込
開始前 |
12/5(土),6(日)
2日 |
雪山登山に向けての装備や気象、雪崩対策を机上で学ぶ (単日のみの受講も可) |
各3,000
(1日当たり
の受講料
※宿泊等
実費別途) |
20 |
− |
G7 |
雪山登山はじめの一歩 in八ヶ岳 |
申込
終了 |
12/19(土)〜20(日) 1泊2日 |
雪山登山の初心者が、初冬の小屋泊登山を通して、道具の使い方や雪上歩行の基本を学ぶ 八ヶ岳・黒百合ヒュッテ泊 |
32,000 |
18 |
 |
G8 |
雪山登山の実践 (雪洞泊) |
申込 終了 |
2021年 2/20(土)〜21(日) 1泊2日 |
様々な雪洞構築の方法を実践を通して学ぶ |
24,000 |
15 |
− |
G9 |
セイフティキャンプ
with
日本雪崩ネットワーク |
申込 終了 |
2021年 2/27(土)〜28(日) 1泊2日 |
雪崩への理解を深め、行動マネジメントによって雪崩リスクを軽減することを学ぶ(日本雪崩ネットワークと共催) |
要項参照 |
16 |
− |
G10 |
ヨガと自然派料理を
楽しみながら行う
疲れない身体作り |
募集終了 |
7/18(土) 1日 |
疲れない身体作りなど自分に合った心と身体のメンテナンス方法を学ぶ |
6000 |
12 |
 |
G11 |
クライマーのための
心と身体の整え方 |
募集終了 |
7/19(日)
1日 |
クライミングを少しずつレベルアップしながら長く続けたいクライマーが、心と身体のメンテナンス方法を学ぶ |
5000 |
12 |
 |
G12 |
ステップアップ!!
ボルダリング講習 |
募集終了 |
11/29(日)
1日 |
ボルダリング初級者(6〜7級を登れる方)を対象に、ステップアップする為のボルダリング上達方法やアップ&アフターケアなどを学ぶ |
3000 |
10 |
 |

|
|
※前年度2月〜3月に一括募集(今年度は3月31日に募集締切)
※今年度の募集要項はこちら(PDFファイルが開きます)
|
コース内容:無雪期及び積雪期の基本的な登山経験を積んだ方が、パーティーのリーダーとしての役割を果たす
資質と能力を身に着け、より安全な登山を行うための知識・技術・判断力を養う
※一定の経験、知識、技術等が必要になります。対象、応募要件等については要項をご覧ください。 |
-
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 (円) |
予定 人数 |
講習の 様子 |
F1 |
リーダーが
知っておくべき 安全登山の基本 |
締切済 |
4/18(土)〜19(日) 1泊2日 |
安全登山の基本や登山のリスク、危急時に使用する装備とその使用方法について学ぶ |
21,000 |
16 |
コロナ 中止 |
F2 |
残雪期安全登山の 実践 |
5/16(土)〜5/17(月) 1泊2日 |
初級残雪期登山のリスク回避と危急時対応の実践を針ノ木雪渓周辺で行う |
24,000 |
コロナ 中止 |
F3 |
リスク回避のための 基礎技術と応急処置 |
7/4(土)〜5(日) 1泊2日 |
登山のリスク回避と対応、起こりやすい傷病と応急処置について学ぶ |
21,000 |
 |
F4 |
沢地形周辺の
リスク回避と
対応の実践 |
9/26(土)〜27(日) 1泊2日 |
一般道無雪期登山の沢周辺でのリスク回避と危急時対応の実践 |
25,000 |
 |
F5 |
岩場周辺の
リスク回避と
対応の実践 |
11/21(土)〜23(月) 2泊3日 |
一般道無雪期登山の岩場周辺でのリスク回避及びロープを使用した搬送について学ぶ |
46,000 |
 |
F6 |
積雪期安全登山の 知識と技術 |
12/12(土)〜13(日) 1泊2日 |
初級積雪期登山のリスク回避と対応等と、積雪期登山の計画作成について学ぶ |
21,000 |
 |
F7 |
積雪期安全登山の実践 |
2021年 2/12(金)〜14(日) 2泊3日 |
初級積雪期登山のリスク回避と危急時対応の実践(テント及び雪洞泊) |
43,000 |
− |
F8 |
リーダーとしての 安全登山の知識と 技術まとめ |
2021年 3/6(土)〜7(日) 1泊2日 |
年間を通して学んだことを振り返り、身についているかを確認、総まとめを行う |
21,000 |
− |

|
|
|
|
※実施日のおよそ2か月前から募集開始
・募集開始後、下表に「申込みボタン」( )が表示され、クリックすると申込みフォームに移動します。 |
|
対 象 者:学校集団登山の引率を行う教職員及びガイド
|
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
P1 |
学校登山引率教職員研修会A |
申込 開始前 |
5/28(木) |
学校登山が安全で楽しいものとなるよう、 引率する教職員が下記の内容を学ぶ
○学校登山に向けての学習や準備の進め方 ○学校登山に役立つファーストエイドの知識 ※会場は両日とも塩尻 |
− |
20
|
− |
P2 |
学校登山引率教職員研修会B |
6/9(火) |
20
|
− |

|
|
|
|
|
|
講 習 名 |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
Q1 |
高校山岳部顧問登山研修会
※感染症対策のため中止 |
5/18(月)〜19(火) 1泊2日 |
高校山岳部顧問が、登山知識や雪上歩行技術及び危険箇所の安全な通過方法等を、針ノ木雪渓で学ぶ |
実 費 |
15 |
− |
Q2 |
高校山岳部顧問
スポーツクライミング研修会
※感染症対策のため中止 |
9/8(火) 1日 |
高校山岳部顧問がスポーツクライミングを、山岳総合センター人工岩場で学ぶ |
実 費 |
10 |
− |

|
|
|
|
※実施日のおよそ2か月前から募集開始(基本的には先着順で受付)
・募集開始後、下表に「申込みボタン」( )が表示され、クリックすると申込みフォームに移動します。 |
|
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
参加料 (円) |
予定 人数 |
講習の 様子 |
R1 |
指導者研修会 (スポーツクライミング) |
終了 |
11/7(土) 1日 |
安全なスポーツクライミングの技術やその指導法を、実践的に研修する |
未定 |
15 |
 |
R2 |
指導者研修会 (岩登り) |
終了 |
11/8(日) 1日 |
安全な岩登りの技術やその指導法を、実践的に研修する |
未定 |
20 |
 |

|
|
|
|
|
Copyright © Nagano Prefecture Comprehensive Mountaineering Center. All Rights Reserved.
|
|
|
|
|