5回シリーズの2回目、鷹狩山での教室が開催されました。
今回の教室のポイントは、登山の服装や装備と登り方と下り方、日々のトレーニングについてです。
早速、登山靴の靴紐についてのお話。参考になりました。

登る前の準備体操のポイントについてもお話がありました。

この日は、登っている途中に雨が降り出しました。雨具の準備はOK!ですね。

鷹狩山の頂上では、下り方のポイントやストックの使い方についてのお話や、


多少のアクシデントにも対応できる装備として、ツエルトのお話がありました。

気をつけて下山開始。雨は上がりましたが、稜線は雲の中ですね。

下山したらまずストレッチ。身体のメンテは大切です。

山岳センターに戻ってからは、長野県観光部主催の「信州山岳アカデミー」に参加しました。講師は、県警山岳遭難救助隊長の岸本俊朗さん。
「シニア層の山岳遭難が増加」というお話がありました。まさに今回の参加者の皆さんの年齢層ですね。

3回目の教室は、9月14日(木)飯田市で開催されます。
募集開始は、8月上旬を予定しています。皆さんの参加をお待ちしています。