上高地がどうできたのか?そんな疑問に地質学的な観点から迫る、「ブラ上高地」!2日間にわたり、開催しました!
講師の先生はもちろん、ハラヤマ地質探偵こと信州大学の原山智先生です。
(あっという間に定員に達した人気講座でした✨)
2日間の様子を、ちょっぴり長いですが、一気にお伝えします!

初日となる昨日の朝の上高地。申し分のないお天気に!先生とスタッフの打合せを終えてスタート場所へ移動!

ブラ上高地のスタートは、大正池から。
さっそく、大正池が出来たヒミツや、焼岳の成り立ちについて、興味深いお話をお伺いしました。

実は、上高地に点在する、「ジオな案内板」は、すべてハラヤマ地質探偵が監修されています。上高地を歩いたら、是非チェックしてみてくださいね♪

こちらは、田代湿原にて。こちらでは、その成り立ちと説明を、現地の岩も観察しながら伺いました。何度も来ている場所ですが、「びっくり!」です。
その後、世界一若い!「花崗岩ベイビー」や、河童橋の成り立ちについて、現地を見ながらその謎を紐解きました。

その後は、ハラヤマ探偵団恒例?!川原で、その流れのルーツを探る「岩石観察」を行いました。暑い中、じっくりと歩いて回った初日となりました。これで1日目は終了!・・・と思いきや・・・?!

お宿で、「夜の部」がありました!!「飛騨山脈の成り立ち」と題して、100万年前から、現在、そして未来の大予測まで?!楽しくお話をお伺いすることが出来ました!!スペシャル授業までしていただき、ハラヤマ探偵団長には大感謝です。

ちなみに、今回のお宿は「上高地アルプス山荘」さんです。
こちらは、日本山岳ガイド協会員および賛助会員のための施設ですが、会員の紹介があればどなたでも宿泊が可能です !バスターミナル至近で、お風呂もあり、お食事も美味しく、ゆったりと泊まれますよ~!
さて、山荘滞在もゆっくりと楽しみ、今朝。お天気も申し分なく、皆さん、朝から散策を楽しまれていました。職員も、河童橋まで歩いてみました。
そこで、参加者の方にお伺いしたことにチャレンジ!
・・・それは、五千尺ホテルさんのライブカメラに映る⇒証拠写真を留守本部がスクリーンショットで撮影!橋の真ん中で手を挙げているのが、職員Aです(笑) カメラに映りながら、家のご家族と話したよ!という方もいました!
家にいながら、上高地がライブで見られるなんて楽しいですね!

その後、戻って美味しい朝ごはんを頂きました!その後お荷物もお預かりいただきました。アルプス山荘の皆さま、本当にお世話になりました!

地元の味満載の、美味しい朝ごはんをちょっぴりご紹介🍚
さて、エネルギー補給も万全に、2日目スタート!

初めは、清水川のフシギから。300m少々の長さのこの川、上高地の宿泊施設の水源としても知られます。一年を通して、概ね6度台を保ち、大雨でも濁らず、川が干上がることもなく・・・そんな清流があるのはなぜなのか?川の上流まで歩いて、そのフシギに迫りました。

途中、2日目に参加していただいた山田ガイドから、上高地の巨木や、お花についてのスペシャル講義もありました!上高地で日本山岳会の宿泊施設を管理されていて、上高地のことについてはとてもよくご存知!地質学のお話の間に、その他の色々なお話をお伺いすることが出来ました!ちなみにこのカラマツ、「水戸黄門」との愛称で呼ばれているそうです。

その後、小梨平から明神の間は、槍・穂高を作った巨大カルデラと、現在の地形との関係を紐解きました。今日は観察にはうってつけの好天で、明神岳も良ーく見えました!!槍穂高地域最大と思われる、オーバーハングも観察できました。誰か登った方がいらっしゃったら、是非教えてください!

上高地は、ちょうどニリンソウが見ごろでした。

まさにお花畑✨他にもたくさんのお花が観察出来て、この時期でよかったね~と話しながら歩きました!

そのうちの一つ、なかなか見づらいお花ナンバーワン?ウスバサイシンも、ひっそりとお花をつけていました。ちなみに、この花を食草にするヒメギフチョウさんの、ひらひら飛ぶ姿もみられました!

最後は、リクエストもいただいてビジターセンターへ!センターの中に、焼岳山頂が見える望遠鏡があって、覗いたら人がちゃーんと見えました!楽しい仕掛けです。

最後に見るのは、なんとビジターセンターの階段!!同じ、焼岳由来の石で統一されていて、施行者のこだわりが見える・・・とは、原山先生の談です!笑
行くことがある方は、中はもちろん、外の階段もチェックしてみてくださいね!
・・・そんなこんなで、最後はアルプス山荘さんに戻り、無事に解散となりました。盛り沢山の2日間、解説し続けてくださったハラヤマ探偵団長、そして、楽しくご一緒いただいた参加者の皆さま、ありがとうございました!
また是非、ゆっくりと上高地を訪ねてみてくださいね!
*-*-*-*-*-*-*- *-*-*-*-*-*-*-*-*
以前もご紹介した、原山先生ご出演の【上高地 絶景誕生の物語(いいね!信州スゴヂカラ 2023年5月13日・長野朝日放送にて放送)】が、YouTubeで全編見られます!!
そしてこちらの番組、もう一つご縁があります。
ななんと、当センターのリーダーコース修了生の赤錆健二さんがディレクターさんを務められたのです!撮影日のお天気もバッチリ★だったとのことで、美しい映像も満載ですので、今回参加いただけなかった方も、出た方も、是非ご覧くださいませ!!ハラヤマ先生、さびちゃん、続編に期待しております!