Safety Camp with 日本雪崩ネットワーク【開催しました】

ビーコンの使い方をマスターしても、雪崩埋没者の捜索・救助を完璧に理解できたとしても、残念ながらそれでリスクがなくなるわけではありません。

そう、結局一番大事なのは「雪崩に遭わないためのリスクマネジメント」です。
どういう地形にどんなリスクが潜んでいるのか、漠然と「なんとなく尾根上行けばいいんでしょ?」では通用しませんよね。
雪の降り方や地形選択、気象条件、すべてが画一ではないからこそ、自分で判断する力を養う必要があります。

この講習では、適切な判断をするための材料となる知識をたくさん学びました!豪華2日間みっちりコースです。

初日は1日かけてしっかり知識を吸収します。経験・知見ともに豊富な講師陣に質問は絶えません!!
これを機にたくさん学びたいという姿勢が素晴らしいです!

ビーコンの基本的な操作方法の振り返りも欠かせませんね。

2日目は滑走チームと登山チームに分かれて実地講習です。

ルートファインディングのみならず、地形図からリスクを読み取る方法や、ピットを作成して雪を観察する方法まで、学ぶことは多岐に渡ります!

最後は雪崩埋没捜索シミュレーショントレーニングで頭も体もフル回転。
回数を重ねるごとに動作が洗練されていき、反復練習の重要性を感じられました!

雪崩に関する知識を座学・実践を交えて包括的に学べるSafety Camp、今年も日本雪崩ネットワークさんと共催させていただきました。講師の皆さま、充実した講習をありがとうございました!

↓↓最新の雪崩情報は日本雪崩ネットワークの雪崩情報をご参照ください↓↓
https://www.nadare.jp/avalanche_informations

来年度も開催予定ですので、今年参加できなかった方や雪崩に関する知識をブラッシュアップさせたい方、もちろんリピーターの方も、皆さまのご参加をお待ちしております!

大きな寒波が到来して、再び山が真っ白になっております。
山へ入られる皆さま、どうぞご安全に!

北アルプス ライブ映像

施設利用

宿泊施設や人工岩場などの利用方法・案内はこちら

施設空き状況

各施設の空き状況は下記リンクからご覧ください。宿泊・センターの利用についてはお問い合わせください。