本日の針ノ木雪渓の様子が届きましたので、早速お伝えします!

雪渓の下部には、デブリ(雪崩による堆積雪)が見られました。

大沢小屋の下にて。
稜線は雪煙が上がっているのが分かります。

奥に見えるのは、爺ヶ岳の南峰。
例年より雪が溶けるのが早いようですね。

もう少しで峠です。
先行者がいるのが見えます。さすが人気のルート。

最後、少し急登をこなせば、針ノ木峠到着!!
天気は良いものの、とても風が強かったです。

スキーで下ればあっという間。
大沢小屋の横の沢筋も、少し見え始めていました。
滑走時などは上から見えづらい場合もありますので、注意が必要です。

大沢小屋の周りはこんな感じです。
雪渓全体を見ると、下部にデブリがあったものの、上部はきれいな斜面でした。
ちなみに今日は、昨年度のリーダーコース生たちも、針ノ木雪渓に入っていました。
講習修了しても、仲間と共に切磋琢磨している姿、スバラシイ!
これからも、安全第一で山を楽しんでくださいね!
※針ノ木雪渓周辺は、登山にもバックカントリーにも人気のエリアですが、状況によっては雪崩・ブロック雪崩・落石等もあるルートですので、装備を整え、十分に注意して入山してください。