先週末、飯田市にある風越山の前山「虚空蔵山」で、シニア安全登山教室がありました。
今年4回目の教室のポイントは、
「登山体力セルフチェック」と、「登山中、トラブル発生!さあ、どうしよう」のふたつ。
初めに「登山体力セルフチェック」の説明があり、会話ができるくらいのマイペースで登りはじめました。

ルートの途中では「きつさ」のチェック。きつさを感じる少し手前の速さが理想です。

なかなか良いペースで、皆さんが虚空蔵山頂上着。

頂上からは、南アルプスの山々が一望できます。

ここからは、登山中のトラブル防止法と、対処法を学びます。
講師が携帯しているセルフレスキューグッツの説明には、皆さん関心を示していました。
テーピングテープを使った捻挫時の対処法の実技も体験。

マイツエルトを持参していた参加者もいて、実際にツエルトを広げてはってみました。

下山時の注意点を聞いてから下山開始。
頂上では涼しさを感じましたが、高度が下がるにつれて暑さが厳しくなってきました。先週はまだ残暑を感じる日々でしたね。

今年最後の教室は、10月23日(水)、諏訪市と伊那市にまたがる守屋山(1,650m)で開催します。
詳細及び申し込みはこちらから
多くの方の参加をお待ちしています。