長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています

登山が生徒にもたらすもの(長野県大町岳陽高校「全校登山を終えて」より)

 今日の話題は、学校行事での登山に関するお話です。
 中でも、全国的にも数少ない、高校の「全校登山」です。
 センターのある大町市には大町岳陽高校があり、そちらの高校では、旧大町高校からの伝統行事「全校登山」が脈々と受け継がれています。この夏も、無事に開催されました!
 そんな中、担当の先生が生徒さん向けに行ったアンケート結果が、大変興味深いものでしたので、シェアさせていただきます。

岳陽高校では、行く山別に「山別会」というのを実施されたうえで登山を実施しているそうで、登山後の「山別会」を通じて実施したアンケートを、登山隊長でもあるK先生がまとめられたものです。
 結果からは、登山後、多くの生徒さんが「行ってよかった」と思ってくれたこと、またポジティブにとらえている点として、「景色」以外にも「楽しい」とか、達成感を感じていることがよく分かりました。一方で、ネガティブな感想として、歩くペースのことや休憩が少ないと感じたことなど、今後の運営に活かせそうな点も出ていました。
 最後に、K先生から生徒さんへのメッセージがまとめられていますが、学校の取り組みはもちろん、地域の協力があって、この伝統行事が続けられているのだな、とも感じました。
 K先生、資料の提供ありがとうございました!!

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

 ちなみに、皆さんは「学校登山」と聞くと、どのような登山を思い浮かべますか?
 ご存知の通り、長野県内では各中学校、多くは中学校2年生の時に近隣や県内の山にみんなで登るという伝統行事があります。
 お隣の富山県では、立山に登る行事があるそうですが、こちらは小学生!私も、以前雄山で、小学生の学校登山の列に行き会ったことがあります。子どもたちが体操着でしっかりと登っていて、「すごい!」と思いました!

 ちなみに、ワタクシ職員Aは奈良県の出身ですが、県の半分が山ということもあり、結構、登山にまつわる行事が多かった記憶があります。
 中でも「耐寒登山」という行事があり、なんと、小学生で軽アイゼンをつけて雪のある山に登る!という行事がありました!(調べると、山の向こうの側の大阪府では、まだ継続実施している学校もあるとか)また高校では、男子は大峰山、女子は稲村ヶ岳へ登るという行事もありました。
 山国・ニッポン。各地で学校ぐるみの山にまつわる行事がありそうですね。

皆さんのご出身や、お住まいの地域でも、学校で山に登る機会はありますか?


Updated: 2023年9月12日 — 4:05 PM

4 Comments

Add a Comment
  1. facebookに偶然記事があり読ませていただきました。
    新潟県上越市出身で大学〜社会人の初め10年を長野県松本市で過ごし、現在札幌市在住です。
    学校登山ありました。小学生では、里山での金谷山、春日山、南葉山。中学生では、妙高山でした。(とは言っても昭和の時代…)
    札幌では、ご近所の円山や藻岩山に小学校や幼稚園が登っていますが、2000m級の山に登るという行事はあまり聞きません。
    アンケート結果、面白いですね!山を当たり前に眺めて暮らしている大町界隈の高校生でさえ、登る前は行きたくなかったのに、帰っきたら良かったが逆転。やっぱり山の持つ力ですね!どんなにきつい登りでも、素晴らしい景色や綺麗な花、涼しい風を感じられる〜登山は人生の縮図⁇なんて思いながら、今も暇な時にせっせと山登りしています。良くも悪くも(上手い言葉見つからずすみません…)学校行事の登山。このご時世、続けるのは大変と思いますが、子ども達に等しく経験の機会が与えられるのは素晴らしいと思います。ネットでなんでも知れる時代だからこそ、経験で得るもの価値がありますよね!

    これからも登山行事が理解得られて続きますように。

    記事をシェアさせてください。

    1.  コメントありがとうございます!
       新潟も、割と学校登山を実施しているところが多かったようですね!
      確かに、日本は山国らしく山にまつわる行事が多いですし、山の良さを次世代の方に知っていただけたら良いなと思うところです。ただ、学校行事としては、運営側も大変だったり、昨今行事が他にも忙しかったり・・・このご時世なので、致し方ないとは思いますが、ちょっと寂しいですね。
       ただ、一方で登山の持つ力だったり、子どもたちへの良い影響などを重視して、継続する努力をされている学校さんもたくさんあります。是非、センターとしても応援していきたいと思っております。
       記事のシェア、ありがとうございます!

  2. どのような登山なのか?
    日帰り、それとも泊まり?
    大阪府南部の私達は、春はバスで遠足
    秋、冬は葛城山、岩湧山、そして高学年になると大阪府最高峰の金剛山へ耐寒登山(アイゼン必要)ですね🤗
    山は身近です

    1.  コメントありがとうございます!
       大町岳陽高校の全校登山は、今年は8コース、日帰りの美ヶ原や、1泊2日で蝶ヶ岳、爺ヶ岳など、一番長いのは2泊3日の槍ヶ岳登山だそうです!
       大阪府南部からとのこと!葛城山、岩湧山、金剛山・・・懐かしい名前が並びました!・・・実は、職員Aは、山の反対側、竹ノ内街道の向こう側出身です。どこかでお会いしているかもしれません?!故郷の山、と言えば二上山です!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright © Nagano Prefecture Comprehensive Mountaineering Center. All Rights Reserved.