ホーム情報・イベントブログ烏帽子岳(「みんなの山写真...

烏帽子岳(「みんなの山写真」)

7月24日~25日に、夏山状況調査で、大町警察署員の皆さん、

案内人組合のMさんとともに烏帽子岳へ行ってきました。

RIMG1399

葛温泉の奥・七倉から、タクシーで七倉ダム堰堤へ。

トンネルを越え、その後、七倉沢にかかる、大きな吊橋を渡ります。

その後、砂浜のような濁沢の川沿いを歩きます。

次に、濁沢にかかる橋を渡ります。

RIMG1401

今年は7月初旬の豪雨時に流され、現在の橋は少し登山口側に

近い場所につけられています。

(※豪雨後などには、この橋が流失する場合があります。

そのような場合は、絶対に無理に渡渉しないでください。)

RIMG1403

「北アルプス裏銀座登山口」と書かれた道標、番号は12番。

おおよそ標高差100mごとに、番号が表示されていて励みになります。

(ちなみに、小屋は「0」番!)

RIMG1409

この登山道、「ブナ立て尾根」は、誰が呼んだか?

「日本三大急登」、「北アルプス三大急登」の両方に

挙げられているとか。とはいえ整備が行き届き、登りやすい道です。

RIMG1411

こちらは、小さな岩屋となっている通称「権太(ごんだ)落とし」。

番号でいうと9番です。

樹林があるので気付かない人もいますが、谷側を覗くとものすごい

急傾斜。「権太落とし」の名の由来?

RIMG1414

先ほども書いたように、このブナ立て尾根は、烏帽子小屋と

野口五郎小屋の皆さんにより、しっかり整備されています。

つまづきがちな杭や切株は、黄色くペイントされていて、

疲れてくるととてもありがたい!!

RIMG1412

こんなかわいらしいペイントも見つけました!!

「頭をぶつけないでチョウだいね~」

RIMG1422

(もう少し上ですが)「道直し」の道具もしっかりと

スタンバイされていました。感謝のみ!!

RIMG1417

さて、途中、おっきな生き物に遭遇!!

救助隊員Hさんの指さす先には・・・

(両生類ダメな人、要注意!!&ごめんなさい・・・)

 

 

RIMG1419

でーん。「森の主」とでも呼びたくなる風格?!

少し雨降りでしたので、出てくるにはちょうど良い

気候だったのでしょうね。

少し登ったところで、北ア北部常駐隊員のSさんと合流。

その後程なくして、麓から駆け上がってきた常駐隊員のYさんも

追いつきました。(皆さん俊足です・・・)

RIMG1424

ふうふう言いつつ登り、小屋まであと一息!というところで

キヌガサソウの群落が。大型の高山植物、存在感あります。

RIMG1427

雨が強くなってくる直前に烏帽子小屋に到着!!

ここで、常駐隊員Sさんも合流し、烏帽子班勢ぞろい!

最近の登山道や登山者の状況など色々と話を伺いました。

この頃には雨はザーザー降り、風も吹いてきて、

かなりの荒れ模様に。山頂は明日目指すことにしました。

——————————————————————-

翌朝。小雨で風も少なかったので、山頂に向かって出発。

RIMG1470

途中、登山道から見る烏帽子岳のカッコイイこと!!

紅葉の時期はまた、格別なんですよ~。

山頂直下はちょっと滑りやすい岩場なので、慎重に登ります。

RIMG1442

最後、山頂の道標は、もう一段上の岩場にあります。

どうしても道標と写真が撮りたい方は、この岩場を登りましょう!

RIMG1445

山頂付近も岩場ですので、注意は必要ですが、

晴れていると絶景を楽しむことが出来ます。

少し雨も止んで、三ツ岳方面も望むことが出来ました。

RIMG1454

山頂から降りて、船窪方面へ少し向かうと、「四十八池」と

呼ばれる池塘群があります。

この辺りは、まだ雪が多く残っているところもありました。

RIMG1486

小屋へ戻ってくる途中でコマクサの群落をじっくり撮影。

コマクサは濃いピンクから白色までありますが、この辺りの

コマクサは、ほんのりピンクでとてもかわいい色。

RIMG1500

小屋に戻り、一休みしていざ下山です。

烏帽子小屋の皆さん、いつもありがとうございます!

常駐隊員の皆さん、夏の間よろしくお願いします!

 

裏銀座は静かな山域。ゆったり歩きたい方には最高ですよ。

秋の紅葉も見事ですので、是非訪れてみてくださいね。

北アルプス ライブ映像

施設利用

宿泊施設や人工岩場などの利用方法・案内はこちら

施設空き状況

各施設の空き状況は下記リンクからご覧ください。宿泊・センターの利用についてはお問い合わせください。