ホームセンターについて

センターについて

長野県山岳総合センターは、長野県の教育機関として、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています

長野県総合センターの役割

山は様々な魅力をもって私たちを引きつけます。しかし、安全に登って下りてくるには、体力はもちろん、天気や地図を見たり、どんなところでも歩けたり、体調管理の知識や、道具を上手に使いこなす技術が必要です。

ひとたび山に入れば、これらを身につけた人にも身につけていない人にも同じ風が吹き、同じ雨が降ります。厳しい山の掟です。

それだけではありません。どの山にも固有の歴史や地形があり、その中で植物や昆虫や動物が互いに支え合って生きています。このような山の歴史や自然の仕組みを知って登れば、もっと違った山の楽しみ方が出来ます。

2012年4月、長野県山岳総合センターは、山を安全に登るための知識や技術、山の自然を丸ごと楽しむための知識を学ぶ場として新しいスタートを切りました。

センターの事業・活動内容

  • 各種講座の開設
  • 施設利用サービス提供
  • 自然や山に関する調査研究
  • 山岳情報の発信

センター開設時の理念

1956(昭和31)年、日本人初となる8,000メートル峰の初登頂が日本マナスル登山隊によってなされ、日本における登山熱は一気に高まりました。その後、昭和30年代後半から40年代にかけては、まさに空前の登山ブーム!日本各地に、社会人山岳会ができ、また、大学の山岳部が国内外で活躍をしたの もこの頃です。

一方、登山者の増加とともに、山岳遭難事故の増加や、登山者のモラル低下等による自然破壊もすすみました。

こうした中で、長野県山岳総合センターは、山岳における遭難事故の防止と健全な登山活動の進展をはかり、併せて自然保護思想を普及する目的をもって、1969(昭和44)年5月23日に開設されました。

センターの歩み

開設以来約50年間にわたり、時代のニーズに応えながら各種研修講座を展開。この間の研修講座修了者は、約2万人を数えます。 今後も登山形態の変化に柔軟に対応しつつ、「安全で楽しい登山」の普及に力を入れていきます。

1993年 大町市運動公園内に付属施設として人工岩場を設置。
研修会だけでなく、一般の方にも広く利用されています。
2001年 講座受講生による「友の会」が発足。研修登山や交流会を行っています。
2002年 年間を通して受講する「リーダーコース」を設置。
将来、山岳会や登山グループのリーダーとなれる人材の養成にも力を入れています。
2012年 従来からの「安全登山講座」を大幅に増やし、また新たに「野外活動講座」を新設しました。
2019年 創立50周年を迎えました。
これからも登山者の皆さまに愛される施設として歩み続けます。

北アルプス ライブ映像

施設利用

宿泊施設や人工岩場などの利用方法・案内はこちら

施設空き状況

各施設の空き状況は下記リンクからご覧ください