長野県山岳総合センター − 安全登山講座・野外活動講座・学校集団登山・施設利用・調査研究・相談サポート・情報発信 |
|
|
|
・・・講座詳細については上のバナーをクリックください
コース内容:無雪期の一般的な登山コースを安全に楽しむための知識・技術を身につける
対 象 者:登山の初心者で各講習に耐えうる体力を有する65歳以下の方
全5回の講習のうちC1(基礎知識編)とC2(爺ヶ岳)は必修。
C3(赤岳・八ヶ岳)、C4(槍ヶ岳)、C5(烏帽子岳・北アルプス)は選択受講が可能。
今年度は締め切りました
|
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
C1 |
Step1 夏山登山の基礎知識 |
申込終了
|
6/8(土)〜9(日) 1泊2日 |
夏山登山に向けての読図や気象、生理学等を座学と日帰り登山を通して学ぶ |
20
|
 |
C2 |
Step2 入門!爺ヶ岳登山 |
7/6(土)〜7(日) 1泊2日 |
無雪期登山の基本を、1泊2日の小屋泊登山を通して学ぶ |
 |
C3 |
Step3 実践!赤岳登山 |
7/19(金)〜20(土) 1泊2日 |
無雪期登山の基本を、1泊2日の小屋泊登山を通して学ぶ |
 |
C4 |
Step4 チャレンジ!槍ヶ岳登山 |
8/23(金)〜25(日) 2泊3日 |
無雪期登山の基本を、2泊3日の小屋泊登山を通して総合的に学ぶ |
雨天 中止 |
C5 |
Step5 ステップアップ!烏帽子岳登山 |
9/21(土)〜22(日) 1泊2日 |
無雪期登山の基本を、1泊2日の小屋泊登山を通して主体的・総合的に学ぶ |
 |

|
|
|
|
※10月中旬頃から募集開始(要件に合う方から先着順)
コース内容:雪上歩行(ピッケル・アイゼン・わかんの使い方)、
ラッセル、テント泊、雪崩対策、雪洞の掘り方など
冬山登山の基本的な知識・技術をステップアップしながら学ぶ
対 象 者:積雪期登山の初心者で夏山テント泊経験者
各講習に耐えうる体力を有する65歳以下の方
全3回の講習すべてに参加できる方
※ 募集開始後、下表に「申込みボタン」( )が表示され、クリックすると申込みフォームに移動します。
|
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
D1 |
冬山登山の基礎知識 (机上講習) |
募 集 終 了 |
12/7(土)〜8(日) 1泊2日 |
冬山登山に向けて、装備、気象、雪崩対策などを学ぶ |
25
|
 |
D2 |
初めての 冬山日帰り登山 |
2020年 1/18(土)〜19(日) 1泊2日 |
冬山登山の実践的な技術・知識を八方尾根日帰り登山を通して学ぶ |
 |
D3 |
初めての 冬山テント泊登山 |
2020年 2/1(土)〜2(日) 1泊2日 |
ラッセルとテント泊や雪洞づくりを鹿島槍スキー場北方の黒沢尾根登山を通して学ぶ |
 |

|
|
|
|
・・・講座詳細については上のバナーをクリックください
コース内容:岩登りに必要な、道具の使い方・ロープの結び方・クライミングシステムなど、
基礎的な岩登りの知識や技術を、コースの3回の人工岩場と自然の岩場での
講習を通してステップアップしながら学ぶ
対 象 者:岩登りの初心者で各講習に耐えうる体力を有する60歳以下の方
全3回の講習すべてに参加できる方
※2019年度は募集終了※
|
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
E1 |
初めての岩登り |
募集終了 |
7/27(土)〜7/28(日) 1泊2日 |
基礎的な岩登りの知識や技術を学ぶ |
18
|
 |
E2 |
岩登りの実践T |
8/31(土)〜9/1(日) 1泊2日 |
岩登りの知識や技術を確実なものにし岩登りの実践を積む |
 |
E3 |
岩登りの実践U |
9/21(土)〜22(日) 1泊2日 |
岩登りの知識や技術をより確実なものにし、さらに岩登りの実践を積む |
 |

|
|
|
|
※各講習とも、実施日のおよそ2か月前から募集開始
・募集開始後、下表に「申込みボタン」( )が表示され、クリックすると申込みフォームに移動します。 |
|
【 雪 山 系 講 習 】
|
【 無 雪 期 系 講 習 】
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
G5 |
安全登山セミナー in 長野 |
申込不要 |
6/12(水)
|
夏山登山に向けての基礎・基本を机上で学ぶ ※G5、G6の内容は 同じです |
50 程度
|
 |
G6 |
安全登山セミナー in 松本 |
申込不要 |
6/20(木)
|
50 程度
|
 |
G7 |
岩稜歩行技術と セルフレスキュー |
申込終了 |
6/29(土)〜30(日) 1泊2日 |
一般縦走路の岩場を安全に登下降する技術と、アクシデントが起こった時の具体的な対処の仕方を学ぶ 【※講習場所は長野市内、現地集合・解散。宿泊希望者はセンター泊可(別途1,500円要)】 |
15 |
− |
G8 |
山でのビバーク技術と 危急時対応を学ぼう ![]() |
申込終了 |
9/7(土)〜8(日) 1泊2日 |
危急時対応の仕方を、山でツェルトを利用したビバーク泊登山を通して学ぶ |
16 |
 |
G9 |
山岳総合センター50周年記念講演会 |
申込み不要 |
11/9(土)
|
センター設立50周年を記念した講演会 【講師:信州大学特任教授・原山智 氏、鹿屋体育大学教授・山本正嘉 氏】 |
50
|
 |

|
|
【 岩登り・スポーツクライミング系講習 】
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
G1 |
初めての スポーツクライミング |
終 了 |
4/20(土) 1日 |
スポーツクライミングの基本を、山岳総合センター人工岩場で学ぶ |
10
|
 |
G2 |
ステップアップ スポーツクライミング |
終 了 |
4/21(日) 1日 |
スポーツクライミング経験者が、リードクライミングの技術を、山岳総合センター人工岩場で学ぶ |
10
|
 |

|
|
|
|
※実施日のおよそ2か月前から募集開始(基本的には先着順で受付)
・募集開始後、下表に「申込みボタン」( )が表示され、クリックすると申込みフォームに移動します。 |
|
|
|
|
※前年度2月〜3月に一括募集(今年度は募集締切済)
※今年度の募集要項はこちら(PDFファイルが開きます) 
コース内容:無雪期及び積雪期の基本的な登山経験を積んだ方が、パーティーのリーダーとしての役割を果たす
資質と能力を身に着け、より安全な登山を行うための知識・技術・判断力を養う
対 象 者:※2019年度募集時の応募要件
@ ピッケル、アイゼンを使用した経験があり、雪山でのテント泊登山の経験のある方
A 年間8回、計21日の講習に参加できる方
B 年齢60歳以下で、講習に耐えうる体力のある方
C コース修了後は、リーダーとして活動していく強い意志のある方
|
|
講 習 名 |
日 程 |
講 習 内 容 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
F1 |
開講式 残雪期登山の基礎 |
4/27(土)〜29(月) 2泊3日 |
リーダーコースの内容を知るとともに、安全登山の考え方を学ぶ残雪期登山の基本と雪上技術を身に着ける |
25
|
 |
F2 |
残雪期登山の応用 |
5/18(土)〜5/19(月) 1泊2日 |
残雪期登山の基本的技術(確実な歩行、雪上で必要なロープ操作)を習得する |
 |
F3 |
危険個所の通過技術 |
7/13(土)〜15(月) 2泊3日 |
無雪期登山の基本と危険個所の通過技術を学ぶ |
− |
F4 |
登山のリスクとその対処T |
9/14(土)〜15(日) 1泊2日 |
行動中の安全管理と危急時対応方法を学ぶ |
− |
F5 |
登山のリスクとその対処U |
10/12(土)〜14(月) 2泊3日 |
危険個所の通過技術と危急時対応を実践的に学ぶ |
中 止 |
F6 |
冬山登山の計画 |
11/23(土)〜24(日) 1泊2日 |
冬山登山の基本と冬山における危急時対応について学ぶ |
 |
F7 |
冬山登山の実践 |
2019年 2/8(土)〜11(火) 2泊3日 |
冬山テント泊及び雪洞泊の登山を実践する |
 |
F8 |
修了講習 閉講式 |
2019年 3/7(土)〜8(日) 1泊2日 |
コースで学んだことを生かした登山を実践するとともに、各自のこれからの登山活動について考える |
 |

|
|
|
|
|
|
|
講 習 名 |
日 程 |
講 習 内 容 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
Q1 |
長野県高等学校登山研修会 |
5/23(木) 1日 |
高校山岳部顧問が、登山知識や雪上歩行技術及び危険箇所の安全な通過方法等を、針ノ木雪渓で学ぶ |
20
|
− |
Q2 |
高校スポーツクライミング教室 |
7/4(木) 1日 |
高校山岳部顧問が、スポーツクライミングを、山岳総合センター人工岩場で学ぶ |
20
|
− |

|
|
|
|
※実施日のおよそ2か月前から募集開始(基本的には先着順で受付)
・募集開始後、下表に「申込みボタン」( )が表示され、クリックすると申込みフォームに移動します。 |
|
|
講 習 名 |
お申込み |
日 程 |
講 習 内 容 |
予定 人数 |
講習の 様子 |
R1 |
指導者研修会(岩登り) |
終了 |
10/26(土) 1日 |
安全な岩登りの技術やその指導法の実践的研修 |
20
|
 |
R2 |
指導者研修会(スポーツクライミング) |
終了 |
10/27(日) 1日 |
安全なスポーツクライミングの技術やその指導法の実践的研修 (※10/26のセンター前泊可) |
20
|
 |
R3 |
指導者研修会(冬山) |
終了 |
2020年 3/1(日) 1日 |
積雪期の危急時対策やその指導法の実践的研修 |
20
|
中止 |

|
|
|
|
|
Copyright © Nagano Prefecture Comprehensive Mountaineering Center. All Rights Reserved.
|
|
|